太陽光発電を検討している方向けの情報サイト

工場・倉庫のスレート屋根でも載る太陽光は?超薄型太陽光なら可能?

工場の屋根がスレート葺きのため、太陽光発電の設置を諦めていませんか。従来の太陽光パネルは重量があるため、強度が比較的低いスレート屋根への設置は難しいとされてきました。しかし、近年注目されているのが、超軽量な超薄型太陽光です。

この記事では、そもそも超薄型太陽光とはどのようなものなのかを解説し、超薄型太陽光のスレート屋根への設置可能性について、その評判やメリットを詳しく解説します。さらに、既存の太陽光パネルの上から設置できる超薄型太陽光のリパワリングといった新しい活用法にも触れていきます。この記事を読めば、これまで難しいとされてきたスレート屋根での太陽光発電導入が、現実的な選択肢として見えてくるはずです。

法人・事業所様におすすめの超薄型太陽光
  • 軽くて柔軟:どんな屋根にもフィットする設計。
  • 多様な施工方法:両面テープで“貼る設置”が可能。スレート屋根には“専用架台”で設置に対応。
  • 自然災害に強い:地震時の揺れ幅が小さく、建物への負荷も最小限。雹(ヒョウ)や台風、高温・低温・湿度・雪・塩害などにも強い。
  • 設置困難エリアに対応:従来では設置が難しかった古い工場、軽量鉄骨の畜舎、湾曲屋根や折板屋根などの凸凹構造にも実績あり。
  • 自家消費型で利益UP:太陽光電力を自家消費して、電気代を大幅カット。
  • 高信頼・補助金対応:出力保証25年、製品保証10〜20年。
目次

スレート屋根への太陽光設置が難しい理由

工場や倉庫、古い店舗などで広く採用されているスレート屋根ですが、太陽光発電システムの設置にはいくつかの課題が伴います。これらの課題を理解することが、最適な解決策を見つけるための第一歩となります。

スレート屋根への太陽光設置が難しい理由
  • スレート屋根材の強度が低い
  • 従来のパネルの重量による負荷
  • 設置工事における破損リスク

スレート屋根材の強度が低い

スレート屋根が太陽光パネルの設置に不向きとされる最大の理由は、屋根材自体の強度にあります。スレートはセメントなどを主成分として薄い板状に加工した建材であり、金属製の折板屋根などに比べて割れやすく、重量に対する耐久性が高くありません。

特に経年劣化したスレートは、人が乗っただけでもひび割れや破損を起こすリスクがあり、非常にデリケートな状態になっています。このため、重量のある太陽光パネルを設置するための架台を固定する際や、メンテナンス作業時に屋根材を傷つけてしまう可能性が常に付きまといます。

従来のパネルの重量による負荷

一般的に普及している結晶シリコン系の太陽光パネルは、ガラスやアルミフレームを使用しているため、一枚あたり15kg以上の重量があります。一般的な住宅用で5kWのシステムを設置する場合、パネルだけで300kgから400kg、架台などの重量も加えると、屋根全体にかなりの負荷がかかることになります。

強度の低いスレート屋根にこれだけの重量物を長期間載せることは、建物の構造自体に大きな負担をかけ、耐震性の観点からも推奨されません。屋根の強度計算の結果、設置不可と判断されるケースが非常に多いのが実情です。

設置工事における破損リスク

前述の通り、スレート屋根は衝撃に弱く、非常に割れやすい性質を持っています。従来の太陽光パネルを設置するには、アンカーボルトなどで架台を屋根に固定する必要があり、屋根材に穴を開ける工程が不可欠です。

この穿孔作業の振動や衝撃によって、スレート材がひび割れたり、欠けたりするリスクが非常に高くなります。たとえ小さなひび割れであっても、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因となる可能性があります。一度雨漏りが発生すると、その修繕にはパネルの一時的な撤去が必要になるなど、大規模な工事に発展しかねません。

解決策となる超薄型太陽光とは

従来の太陽光パネルが持つ課題を解決するために登場したのが、超薄型太陽光パネルです。これは、新しい技術を用いて開発された、文字通り薄くて軽い太陽光パネルであり、これまで設置が難しかった場所への新たな可能性を拓きます。

解決策となる超薄型太陽光とは
  • 重さは従来のガラス製パネルの4分の1
  • 曲面にも対応する柔軟な構造
  • 接着剤による屋根に優しい設置

重さは従来のガラス製パネルの4分の1

超薄型太陽光パネルの最も大きな特徴は、その圧倒的な軽さにあります。製品にもよりますが、一般的なガラスを使用したパネルが1平方メートルあたり約15kgであるのに対し、超薄型パネルは約3kgから4kg程度と、およそ4分の1の重さを実現しています。

例えば、ある製品では1枚あたりの重量がわずか3.7kgしかありません。この軽さにより、これまで荷重制限で設置を諦めざるを得なかったスレート屋根や、古い工場の屋根など、建物の構造に負担をかけずに太陽光発電システムを導入することが可能になります。

項目従来の太陽光パネル超薄型太陽光パネル
1㎡あたりの重量目安約15kg約3~4kg
厚み約30~40mm約3mm
特徴ガラス製で剛性が高い柔軟性があり曲げられる

曲面にも対応する柔軟な構造

超薄型太陽光パネルは、ガラスを使用しないフィルム状の構造を持つため、非常に薄く、柔軟性に富んでいます。製品によっては120度近くまで曲げることが可能で、従来の硬いパネルでは設置できなかった曲面の屋根や壁にも対応できます。

例えば、R形状の屋根を持つカーポートや、円形の建物、あるいは建物の壁面など、設置場所の選択肢が格段に広がります。このように、デッドスペースになりがちだった場所を有効活用して発電量を確保できる点も、大きなメリットと言えるでしょう。

接着剤による屋根に優しい設置

設置方法においても、超薄型太陽光パネルは大きな利点を持っています。従来のパネルが架台を設置し、ボルトで固定する必要があったのに対し、超薄型パネルは専用の強力な接着剤で屋根材に直接貼り付ける工法が可能です。

この工法により、屋根に一切穴を開ける必要がなくなります。したがって、スレート屋根の設置で最も懸念される、工事中の破損リスクや将来的な雨漏りの心配を根本から解消することができます。工事自体も簡素化されるため、工期の短縮やコスト削減にも繋がります。

超薄型太陽光でスレート屋根の設置を実現

これまで述べてきたように、超薄型太陽光パネルは、スレート屋根が抱える「強度」「重量」「破損リスク」という3つの大きな課題をすべてクリアできる画期的なソリューションです。

大規模な補強工事が不要になる

屋根の重量が大幅に軽減されるため、太陽光パネルを設置するために必要だった大規模な屋根の補強工事が原則として不要になります。これは、導入にかかる初期費用を大幅に削減できることを意味します。

補強工事には多額の費用と長い工期が必要となるため、これがネックとなって導入を断念していたケースも少なくありませんでした。超薄型太陽光であれば、補強工事のコストを抑え、より手軽に太陽光発電を始めることが可能となります。

屋根への穴あけ無しで設置可能

前述の通り、接着剤で設置する工法を選択すれば、屋根に穴を開ける必要が一切ありません。これは、スレート屋根の所有者にとって非常に大きな安心材料です。

工事による直接的な破損のリスクがなくなるだけでなく、防水層を傷つけることがないため、長期にわたる雨漏りの心配からも解放されます。建物の資産価値を損なうことなく、クリーンなエネルギーを創出できるのです。

超薄型太陽光の評判や多様な活用事例

超薄型太陽光パネルは、スレート屋根への設置以外にも、そのユニークな特性を活かした多様な活用法があり、各方面で高い評価を得ています。ここでは、そのいくつかの事例を紹介します。

壁面やカーポートなどへの応用

軽量で柔軟な特性を活かし、屋根だけでなく建物の壁面に貼り付けて設置する事例が増えています。特に、南向きの壁面は日照時間も長く、効率的な発電が期待できます。従来のパネルでは重量と設置方法の問題で難しかった壁面設置が、デザイン性を損なうことなく可能になりました。

また、屋根がカーブしているデザイン性の高いカーポートや、農業用ハウスの曲面など、これまで太陽光パネルの設置が考えられなかった場所にも応用が広がっています。

古い設備を一新する超薄型太陽光リパワリング

近年、特に注目されているのが「リパワリング」という活用法です。これは、設置から15年、20年と経過して発電効率が低下した既存の太陽光パネルの上に、新しい超薄型パネルを重ねて貼り付ける手法を指します。

通常、古いパネルを更新するには、既存パネルの撤去、運搬、そして高額なリサイクル処理費用が発生します。しかし、このリパワリング手法であれば、古いパネルを撤去する必要がなく、その上から新しいパネルを設置するだけで発電性能を蘇らせることができます。これにより、撤去や処分のコストと手間を大幅に削減できるため、非常に経済的かつ環境に優しい更新方法として評判が高まっています。

まとめ:超薄型太陽光がスレート屋根の未来を変える

この記事では、スレート屋根への太陽光パネル設置が困難である理由と、その課題を解決する超薄型太陽光パネルの可能性について解説しました。

重量が従来の4分の1と非常に軽く、柔軟性があり、さらに接着剤で設置できる超薄型太陽光は、スレート屋根の強度不足や破損リスクといった問題を根本から解決します。これにより、これまで太陽光発電の導入を諦めていた多くの工場、倉庫、住宅において、新たな選択肢が生まれました。

また、既存パネルの性能を向上させるリパワリングなど、その活用法は多岐にわたります。もちろん、導入にあたっては、発電効率や長期的な耐久性、費用対効果などを総合的に検討する必要があります。

太陽光発電の導入を検討しているスレート屋根の所有者の方は、この超薄型太陽光という選択肢を視野に入れ、まずは専門の施工業者に相談し、ご自身の屋根の状態を診断してもらうことから始めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
法人・事業所様におすすめの超薄型太陽光
  • 軽くて柔軟:どんな屋根にもフィットする設計。
  • 多様な施工方法:両面テープで“貼る設置”が可能。スレート屋根には“専用架台”で設置に対応。
  • 自然災害に強い:地震時の揺れ幅が小さく、建物への負荷も最小限。雹(ヒョウ)や台風、高温・低温・湿度・雪・塩害などにも強い。
  • 設置困難エリアに対応:従来では設置が難しかった古い工場、軽量鉄骨の畜舎、湾曲屋根や折板屋根などの凸凹構造にも実績あり。
  • 自家消費型で利益UP:太陽光電力を自家消費して、電気代を大幅カット。
  • 高信頼・補助金対応:出力保証25年、製品保証10〜20年。

この記事を書いた人

元住宅設備メーカーの設計者で、住宅設備機器に20年以上携わる住宅設備製品のプロです。

目次