ビルの壁面や自宅の窓ガラスを見て、「このスペースを有効活用して太陽光発電ができないだろうか」と考えたことはありませんか。電気代の高騰や環境問題への関心が高まる中、再生可能エネルギーの導入を検討する法人や個人事業主は増えています。しかし、屋根の形状や建物の強度、設置スペースの不足といった問題から、導入を諦めてしまうケースも少なくありません。特に建物の壁面への設置は、従来の方法では多くの課題がありました。
この記事では、そうした課題を解決する新しい選択肢として注目される「超薄型太陽光パネル」に焦点を当てます。従来のパネルとの違いから、壁面設置がもたらす具体的なメリット、さらにはこれまで設置が難しかった場所への応用可能性まで、分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、あなたの建物でも太陽光発電を実現するための新たな道筋が見えてくるはずです。

- 古い・弱い屋根でも大丈夫:従来の太陽光パネルの5分の1の軽さ。旧耐震の工場、スレート・折板屋根、ビニールハウスなど、これまで設置が難しかった工場や倉庫にも対応できます。
- 工事は短期間・低コストで:両面テープや接着剤で設置でき、大掛かりな工事は不要 。工期を大幅に短縮し、コストを抑えます。
- 災害にも強い安心の長期保証:雪・台風・塩害に強い設計です 。さらに最大25年の出力保証付きで、長く安心してご利用いただけます。
- 未来のコストを削減:自家消費で電気代を削減するだけでなく、2028年から導入が見込まれる炭素税への対策にもなります。
- 持続可能な運用:将来、発電効率が低下した際も、パネルを廃棄せず重ね貼りする「リパワリング」技術で性能を回復させることが可能です。
\試算だけでも歓迎、しつこい営業は一切なし /
▼動画でも解説しています!▼
壁面や窓ガラスに従来型太陽光パネルを貼る課題
従来から存在するガラス製の太陽光パネルを、建物の壁面や窓ガラスに設置しようとすると、いくつかの大きな課題に直面します。
- パネル自体が重い
- パネルの形状に柔軟性がない
- 大がかりな施工が必要となる
- 光害のリスクがある
パネル自体が重い
主な課題として、パネル自体の「重さ」が挙げられます。従来のパネルは1平方メートルあたり約11kgから17kgもの重量があり、壁面に設置するには建物に相当な負荷がかかります。特に、旧耐震基準で建てられた古い建物や、構造的に多くの重量を支えられない設計の建物では、設置が非常に困難でした。
パネルの形状に柔軟性がない
パネルの「形状」の問題があります。ガラス製のパネルは硬く、曲げることができないため、体育館の屋根のようなカーブした面や、凹凸のある壁面には物理的に取り付けることができません。設置できるのは、完全に平らな壁面に限られてしまいます。
大がかりな施工が必要となる
「施工方法」も大きなハードルとなります。重量のあるパネルを壁面に固定するためには、頑丈な金属製の架台を設置し、ボルトで建物の躯体に直接固定する必要がありました。これは大掛かりな工事となり、工期が長引くだけでなく、設置コストも高くなる要因です。さらに、建物の壁に多数の穴を開けることに抵抗を感じるオーナーも少なくありません。
光害のリスクがある
ガラスパネルの表面が太陽光を反射し、近隣の住宅や道路に光が差し込む「光害」を引き起こすリスクも懸念されます。こうしたトラブルを避けるためには、設置角度などに細心の注意を払う必要がありました。これらの理由から、従来型の太陽光パネルを壁面に設置する案は、多くの建物で現実的ではなかったのです。
項目 | 従来の太陽光パネル | 超薄型太陽光パネル |
重量 (1㎡あたり) | 約11~16.9kg | 約3kg前後 |
厚さ | 35mm以上 | 約3mm |
柔軟性 | なし(硬質) | あり(曲がる) |
主な設置方法 | 架台・ボルト固定 | 接着剤・両面テープ |
施工性 | 大掛かりな工事が必要 | 比較的簡易で工期が短い |
設置可能な場所 | 平らで強度のある屋根など | 壁面、曲面、耐荷重の低い屋根 |
超薄型太陽光なら壁面に設置可能!

前述の通り、従来型の太陽光パネルが抱えていた課題を解決するのが、近年注目を集めている「超薄型太陽光パネル」です。このパネルは「軽い・薄い・曲がる」という大きな特徴を持ち、これまで太陽光発電の設置を諦めていた様々な場所への導入を可能にします。
例えば、仮設事務所などで利用されるコンテナハウスやプレハブ倉庫は、構造上、重い設備を屋根に乗せることが難しいケースが多くありました。しかし、超薄型太陽光パネルは非常に軽量であるため、こうした耐荷重に制限のある建物にも問題なく設置できます。この革新的な技術によって、太陽光発電の可能性は大きく広がっています。
貼れるから壁面施工も可能
超薄型太陽光パネルの最も革新的な特徴は、専用の接着剤や高耐久の両面テープを使って壁面に「貼る」ことが可能な点にあります。これにより、従来のような大掛かりな架台やボルト固定が不要になるケースが多く、施工プロセスが大幅に簡略化されます。
この「貼る施工」がもたらすメリットは多岐にわたります。まず、架台が不要になることで、部材コストや設置工事費用を抑えることが可能です。また、大規模な足場を組んだり、壁に多数の穴を開けたりする必要が少なくなるため、工事期間も大幅に短縮できます。ある事例では、従来工法で約3週間かかっていた工事が、約1週間で完了したという報告もあります。
もちろん、「接着剤だけで本当に大丈夫か」という不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、使用されるのは20年以上の屋外暴露試験をクリアした極めて耐久性・耐候性の高い専用品です。風や雨、温度変化にも強く、長期間にわたってパネルを確実に固定します。ビルの壁面や倉庫の外壁、さらにはトラックのコンテナ部分など、多種多様な場所への設置実績が、その信頼性を物語っています。ただし、壁面の材質や状態によっては接着施工が適さない場合もあるため、導入前には専門家による現地調査が不可欠です。
高い耐久性と長期保証
「貼る」という手軽なイメージとは裏腹に、超薄型太陽光パネルは非常に高い耐久性を備えており、日本の過酷な自然環境にも対応できる設計になっています。長期間にわたって安心して運用できるよう、手厚い保証制度が用意されている点も大きな魅力です。
自然災害への強さ
このパネルは、様々な自然災害を想定した厳しい試験をクリアしています。例えば、風に対する強度を測る風洞実験では、風速60m/sという非常に強い風圧にも耐えることが確認されています。これは、強力な台風が来た際にも、パネルが剥がれたり飛散したりするリスクが極めて低いことを示しています。
また、ガラスを使用していないため、雹(ひょう)などの飛来物による衝撃で割れる心配もありません。表面にはフッ素樹脂加工が施されており、耐熱性や耐火性にも優れています。さらに、金属部分が露出しない構造のため、塩害にも強いという特長を持っています。これにより、従来は設置が難しかった海岸から50m以上離れた「重塩害地域」でも、メーカーの保証付きで導入することが可能です。
安心の長期保証体制
製品の品質に対する自信は、その長期保証にも表れています。保証内容は主に3つの柱で構成されており、利用者が安心して導入を決められる体制が整っています。
保証の種類 | 保証期間 | 主な内容 |
製品保証 | 12年 | パネル本体の材質や製造上の欠陥を保証。期間内に不具合が発生した場合、修理や交換が行われます。 |
出力保証 | 25年 | 太陽光パネルの発電性能を長期間にわたって保証。経年による性能低下が規定値を下回った場合に適用されます。 |
施工保証 | 20年 | 接着剤の剥がれや、施工が原因で発生した雨漏りなどを保証。自然災害による破損も対象となる場合があります。 |
このように、製品自体の性能から施工品質、さらには長期間の発電量までをカバーする包括的な保証が提供されるため、初期投資に対する不安を和らげ、安心して長期的な運用計画を立てることができます。
曲がるからこれまで設置できなかった屋根にも取り付けられる
超薄型太陽光パネルのもう一つの大きな強みは、その驚異的な「柔軟性」です。厚さわずか3mm程度で、まるでクリアファイルのようにしなやかに曲がるため、これまで太陽光パネルの設置が不可能だった特殊な形状の屋根にもフィットさせることができます。
この柔軟性のおかげで、例えば体育館やドーム型施設、かまぼこ型倉庫などに見られる円弧状の「R屋根」にも、屋根のカーブに沿わせてぴったりと設置することが可能です。また、工場や倉庫で一般的な、波型の「折半屋根」の凹凸にも柔軟に対応できます。
さらに、このパネルは1平方メートルあたり約3kgと非常に軽量です。この軽さと柔軟性の組み合わせは、特に農業分野で大きな可能性を秘めています。例えば、農業用ビニールハウスの屋根は、重いガラス製パネルを乗せるだけの強度はありませんでしたが、超軽量なこのパネルであれば、構造に負担をかけることなく設置し、農業に必要な電力を自給自足することも夢ではありません。
このように、曲がるという特性は、単に施工の自由度を高めるだけでなく、R屋根や折半屋根、ビニールハウスといった、従来の常識では「設置できない場所」を、新たな発電スペースへと変える力を持っています。建物の形状を理由に太陽光発電を諦めていた方々にとって、まさに画期的な選択肢と言えるでしょう。
ビルの壁面に太陽光を設置するメリット
建物の壁面に超薄型太陽光パネルを設置することは、単に発電場所を増やすだけでなく、多くの付加価値を企業や建物にもたらします。特に都市部のビルなど、敷地が限られた場所でそのメリットは最大化されます。
- スペースを最大限に有効活用できる
- 発電量を確保できる
- 発電量を平準化できる
- 企業価値の向上につながる
スペースを最大限に有効活用できる
第一に、屋根以外の「スペースを最大限に有効活用」できる点が挙げられます。ビルの屋上には、空調の室外機や高架水槽など、既に多くの設備が設置されていることが少なくありません。
こうした状況で屋根に十分な設置面積を確保できない場合でも、壁面という新たなスペースを活用することで、必要な発電量を確保できる可能性が生まれます。平地が少なく、建物が密集する日本の都市環境において、壁面は非常に貴重な創エネ空間となり得ます。
発電量を確保できる
消費電力の多い工場では屋根だけでは太陽光パネルの設置が足りないことがあります。しかし、屋根と壁面の両方を活用することで、十分な発電量を確保できるのです。
また、雪国で屋根に大量の太陽光パネルを設置すると、雪で埋もれ発電できないケースがあります。壁面設置なら積雪の影響を受けにくく、冬でも安定した発電が可能です。
そのため、北海道、東北や北陸など、雪国では超薄型太陽光の需要が急増しています。
発電量を平準化できる
第二に、「発電量の平準化」に貢献する点も大きなメリットです。屋根に設置したパネルは太陽が最も高くなる日中に発電量のピークを迎えますが、ビルの東面や西面にパネルを設置することで、朝や夕方の時間帯にも効率良く発電することが可能になります。
これにより、1日を通した電力供給がより安定し、電力の自給率を高める効果が期待できます。また、太陽の高度が低くなる冬場は、垂直な壁面の方が太陽光を受けやすく、屋根置きよりも発電効率が高まるケースもあります。
企業価値の向上につながる
そして第三に、「企業価値の向上」に直結します。壁面に太陽光パネルを設置することは、脱炭素やSDGsに取り組む企業姿勢を対外的にアピールする強力なメッセージとなります。省エネと創エネを組み合わせることで、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の認証取得にもつながり、建物の資産価値を高めることができます。環境性能の高いビルは、テナント募集においても有利に働くことが期待され、経営改善にも貢献するでしょう。
まとめ:壁面に貼れる超薄型太陽光
この記事では、建物の壁面に太陽光パネルを設置する際の課題と、それを解決する「超薄型太陽光パネル」の可能性について解説しました。
- 従来型パネルの課題: 重さ、形状、施工の難しさから、壁面への設置は一般的ではありませんでした。
- 超薄型太陽光の特徴: 「軽量・薄型・柔軟性」を兼ね備え、接着剤などで「貼る」施工が可能です。
- 高い信頼性: 風速60m/sに耐える強度や塩害への耐性を持ち、最長25年の長期保証も付いています。
- 設置場所の拡大: 壁面はもちろん、R屋根やビニールハウスなど、これまで設置が難しかった場所にも導入できます。
- 壁面設置のメリット: スペースの有効活用、発電量の平準化、そして企業価値の向上に大きく貢献します。
電気代の削減や脱炭素経営が求められる現代において、建物の壁面は未開拓のエネルギー源と言えるかもしれません。もし、あなたの会社の屋根にスペースがなかったり、建物の強度に不安があったりして太陽光発電の導入をためらっているのであれば、この「貼れる太陽光」が解決策となる可能性があります。
まずは専門家に相談し、あなたの建物でどれくらいの電気代が削減できるのか、無料のシミュレーションから始めてみてはいかがでしょうか。