トイレを流したときにゴボゴボ音が鳴るものと、鳴らないものがあるけど、違いは何?
ゴボゴボ音が長く続くようだけど、それって異常なの?
今回の記事では、こんな疑問に回答していきます。
トイレを流したときのゴボゴボ音
トイレを流したときのゴボゴボ音とは、洗浄の最後に空気を吸い込むような音です。
以下の動画で、洗浄の最後にゴボゴボと音が鳴っているのがわかると思います。
このゴボゴボ音は通常1~2回程度ですが、3回も4回も続くようだと排水管で異常が起こっている可能性があります。
便器の洗浄方式とゴボゴボ音の有無
便器の洗浄方式には、大きく2つのタイプがあります。
1つは、水の力だけを使って流すもの、もう1つはサイホン現象を使って流すものです。
このうち、通常の使用でもゴボゴボ音がするのは、サイホン現象を使って流す便器です。
洗い落とし式 |
|
サイホン式 |
|
もう少し詳細に違いを見ていきましょう。
水の力だけで流す便器(洗い落とし式便器)
タンクの水を便器に向かって流し込み、水の力を使って汚物やトイレットペーパーを排水管に押し流すタイプです。
一般的には洗い落とし式便器と呼ばれるものが、水の力だけで流すタイプの便器です。
流したときのゴボゴボ音がないので、流す音が静かに聞こえるといメリットがあります。
一方で、水の溜まり面を大きくできないので、便の汚れが便器に付着しやすくなるというデメリットがあります。
以下の写真で、水の溜まり面の大きさを比較しています。

こちらは、実際に洗い落とし式の便器を流している動画です。
しかし、このように通常ならゴボゴボ音が鳴らない便器でも、排水管に異常があるとゴボゴボ音が鳴ることがあります。
サイホン現象を使って流す便器(サイホン式便器)
タンクの水を便器に向かって流し込むのと同時に、排水路の中でサイホン現象を起こし、水の力とサイホン現象の力を使って汚物やトイレットペーパーを排水管に押し流すタイプです。
一般的にはサイホン式便器と呼ばれるものが、サイホン現象を使って流すタイプの便器です。
サイホン現象の吸引力を利用できるので、水の溜まり面が大きくても汚物をしっかり流せる一方で、流すときにゴボゴボという音が鳴ってしまうのがデメリットです。
サイホン式便器の場合、便器の中でサイホン現象が起こるように工夫されています。

こちらは、実際にサイホン式の便器を流している動画です。(冒頭の動画と同じ動画です)
このように、普段からゴボゴボ音が鳴るタイプの便器でも、3回も4回もゴボゴボ音がするようだと異常を疑う必要があります。
ゴボゴボ音が長く続く原因
もし、ゴボゴボ音があまりに長く続いているとしたら、過剰にサイホン現象が起きていることを意味します。
過剰にサイホン現象が起きる原因として挙げられるのは、排水管の問題です。
排水管の中で発生している問題によって、排水管の中で本来起きてはいけないサイホン現象が起きてしまい、過剰なサイホン現象につながってしまうのです。
代表的な事例を3つ挙げていきます。
排水管の途中が閉塞していてサイホン現象が起きるから
1つめは、排水管が何らかの原因で部分的に閉塞している場合です。

ティッシュペーパー等のトイレに流してはいけないものを流してしまったときに、排水管が部分的に閉塞することがあります。
その閉塞した部分で、サイホン現象が起きてしまっているのです。
排水管が急に屈曲していてサイホン現象が起きるから
2つめは、排水管が急に屈曲している場合です。

本来、排水管にはゆとりを持った曲がりをつけることが推奨されていますが、何らかの理由で急な屈曲があるとその屈曲部位でサイホン現象が起きてしまいます。
縦に伸びた排水管でサイホン現象が起きるから
最後の事例が、縦に伸びた排水管によるものです。

戸建住宅の2階以上や、マンションの高層階などで発生する可能性のある現象です。
サイホン現象は閉塞・屈曲部位で起こるものですが、水路の落差が大きくても起きることがあります。
2階以上に設置されている便器だと、どうしても排水管の縦方向の落差が大きくなってしまいます。
通常は、過剰なサイホン現象が起きないように、排水管に通気口を設けるようにしますが、何らかの原因で通気口がない、または通気口が働いていないことによってサイホン現象が起きてしまいます。
長く続くゴボゴボ音を放置しておくと思わぬトラブルの元に
便器のゴボゴボ音を放置するデメリットは、音の不快さだけではありません。
放っておくと思わぬトラブルの元になる可能性があります。
トイレがつまってしまう
便器や配管の内部で、トイレットペーパーや便が堆積したまま放置しておくと、水が流れていかなくなり、詰まりを引き起こす可能性があります。
封水がなくなって異臭や虫の原因になる
サイホン現象が何度も発生していると便器の封水が十分に確保されないため、排水管から異臭がしたり、虫が入ってくる原因になります。
通常、便器はこのように十分な封水があり、この封水が排水管から異臭や虫が上がってくることを防いでいます。

ところが、サイホン現象が長く続くと、封水が十分に回復しないことがあります。
封水が十分に回復しないと、排水管とトイレの部屋内がつながるリスクが高まり、排水管から異臭や虫が上がってくる原因になります。

長いゴボゴボ音の解消は専門業者に依頼
ゴボゴボ音が長く続いても、「音を我慢すればよいだけ」と思って放置しておくと、思わぬトラブルの元になるので、あまりに音が気になるようなら、トイレ修理の専門業者に問い合わせましょう。
まとめ
以上、トイレのゴボゴボ音が鳴るトイレと鳴らないトイレの違い、ゴボゴボ音が長くなる原因について解説しました。
- トイレには、流したときにゴボゴボ音が鳴らないタイプ(洗い落とし式)と、鳴るタイプ(サイホン式)がある。洗い落とし式はゴボゴボ音が鳴らない代わりに、封水面を広くできないことがデメリット、サイホン式は封水面を広くできる代わりに、ゴボゴボ音が鳴るのがデメリットになっている。
- ゴボゴボ音があまり長く続くようだと、排水管の異常を疑う必要がある。排水管での閉塞、排水管での屈曲の他に、縦長の排水管によって過剰なサイホン現象が起きてしまう。
- ゴボゴボ音が長く続く原因を放置しておくと、トイレがつまりやすくなったり、封水面が十分に回復せずに、異臭や虫が上がってくる原因になることがあるので要注意。
- ゴボゴボ音が長く続く原因を自分で解決するのは難しいので、専門業者に依頼をするべき。
パワフル温風!
トイレットペーパーを不要にして、
毎日のトイレをエコで快適に!