トイレの水が止まらずに流れっぱなしになっている。。。
こんなことが起こると、つい焦ってしまいますね。
トイレの水が止まらない原因のほとんどは、トイレのタンクでのトラブルによるものです。
この記事では、トイレの水が止まらなくなる原因と対処方法について解説していきます。
なお、水が止まらない原因として、温水洗浄便座の可能性もあり得ます。
温水洗浄便座の水漏れ原因を以下の記事にまとめているので、あわせてご覧ください。

トイレの水が止まらなくなる原因
一言でトイレの水が止まらないといっても、様々な事象があり得ます。
例えば、具体的な事象としては、以下が挙げられます。
- 手洗い管から水が流れっぱなしになる
- タンク内での給水の音が止まらない
- 便器の中に水がチョロチョロと流れ続ける
これらの原因のほとんどは、トイレタンクのトラブルによるものです。
そこで、トイレのタンクについて、さらに詳しく解説していきます。
トイレのタンクの構造
水が止まらなくなる原因は、トイレのタンクにありますが、個別の原因について書く前に、
タンクの構造について解説していきます。
タンクは外側のレバーハンドルを回すと、水が流れる仕組みになっています。

中身を見ると、以下の写真のようになっていて、大きく分けると給水弁、排水弁、レバーハンドルの軸があります。

レバーハンドルには排水弁とつながる鎖がついていて、レバーハンドルを回すと軸が回転して、鎖が排水弁を開けて水を流します。
水位が下がると、給水弁から水が供給されて、一定の水位になると水が止まる仕組みになっています。
実際に、流したときのタンクの様子を以下の動画におさめています。
トイレの水が止まらないときの緊急処置
トイレの水が止まらなくなったときは、まず元栓を閉めましょう。

水の供給元である元栓を閉めてさえしまえば、どんな理由で水が止まらなくなっているにせよ、水を強制的に止めることができます。
トイレの水が止まらない原因
トイレの水が止まらなくなる原因は、タンクで起きているとしたら、3つあります。
給水弁が壊れて給水が続いているから
1つめは、給水弁が壊れてタンク内に水が供給し続けられている状態になることです。
タンクの給水弁は、一定の水位になると閉まって、それ以上給水しなくなります。
しかし、給水弁の中にあるゴムパッキンが摩耗するなどの原因で、給水弁が正常に止まらなくなることがあります。
タンクに水が入り続けたら、タンクから水があふれるのでは?
このように思うかもしれませんが、タンクにはオーバーフロー管がついているので、タンクに水が入り続けてもオーバーフロー管から便器の中に出ていくようになっています。

先ほどの動画とは別のタンクで、正常な給水と、給水が続く状態を再現しました。
まずは正常な給水状態です。
続いて、給水が止まらずに、オーバーフロー管から水があふれる様子です。
給水弁に問題がある場合は、給水弁のゴムパッキンまたは給水弁全体を交換する必要があります。
給水弁自体は2,000円強ですが、分解して交換する必要があるので、とても手間のかかる(=作業費のかかる)作業になります。
修理費用の総額は、20,000~30,000円くらいになることが想定されます。
また、古いトイレだと、タンクの部品がすでに流通していない可能性もあります。
その場合は、便器とタンクを一式交換する必要があります。
排水弁が壊れてタンクに水がたまらないから
2つめが、排水弁が壊れて排水弁から水が流れ続ける状態になることです。
排水弁は、本来タンクに溜まっている水が出ていかないようにフタをしているものですが、ゴムが摩耗するなどの理由でフタができなくなると水が流れ続けることになります。
排水弁が水をとめないと、タンクの水位が下降して、給水弁を開けたままの状態にしていまいます。
結果、給水弁からの水も止まらなくなり、トイレの水が止まらなくなってしまうのです。
以下の動画で、排水弁が完全に閉まらない状態を再現しました。
排水弁に問題がある場合は、排水弁のゴムパッキンまたは排水弁全体を交換する必要があります。
給水弁と同様に部品自体は高くないですが、分解して交換する必要があるので、作業費のかかります。
修理費用の総額は、20,000~30,000円くらいになることが想定されます。
また、給水弁と同じく古いトイレだと、タンクの部品がすでに流通していない可能性もあります。
その場合は、便器とタンクを一式交換する必要があります。
レバーハンドルが引っかかって排水弁が戻らないから
3つめが、レバーハンドルの鎖が引っかかるなどして排水弁が戻らなくなる状態です。
排水弁自体には問題がなくても、レバーハンドルが戻らないと結果として排水弁を開けたままの状態にしてしまいます。
そうすると、排水弁が原因で水が止まらないのと同じように、タンクに水が溜まらず、給水弁が開いたままになり、結果としてトイレの水が止まらなくなってしまいます。
何らかの原因で鎖が引っかかっているだけなら、鎖の位置を調整すれば解決できます。
その場合は、簡単な作業になるので、そこまで大きな金額はかからないでしょう。
修理費用の総額は、10,000円くらいになることが想定されます。
しかし、鎖が引っかかりやすい状態になっていることが想定されるので、近いうちに同じトラブルが再発するかもしれません。
レバーハンドル自体に問題がある場合は、ハンドルを交換する必要があります。
ハンドルの交換作業は、給水弁や排水弁ほど大変ではありません。
修理費用の総額は、15,000~20,000円くらいになることが想定されます。
トイレの水が止まらないなら専門業者に依頼
記事中に紹介しているように、タンクの部品はAmazonのようなネット通販でも購入できるので、DIYに慣れた人なら自分で交換することもできます。
しかし、自宅のトイレに合う部品かどうかを調べるのは手間ですし、多くの人にとっては難易度の高い交換作業になるので、トイレ修理の専門業者にお願いして対応してもらいましょう。
まとめ
トイレの水が止まらない原因と対処方法について解説しました。
- トイレの水が止まらない原因の大半はタンクに問題がある。
- 自分でできる緊急処置は、元栓を閉めること。
- 水が止まらない原因になるのは、タンクの給水弁、排水弁、ハンドルの問題。
- いずれも部品代は高くないが、交換作業に時間がかかってしまう。また、古いトイレだとタンクの部品が流通していないこともあり、その場合はトイレを交換する必要がある。
パワフル温風!
トイレットペーパーを不要にして、
毎日のトイレをエコで快適に!